なぜ鬼滅の刃にカツ丼は出てこないのか
この記事は「かつ丼とカレンダー2020 Advent Calendar」13日目の記事です。
正直、この1年でかつ丼について考えることはほとんどなかった。*1
だが、一つだけ引っかかることがある。
それは、なぜあの漫画にかつ丼が登場しないのかについてだ。
世はまさに大鬼滅時代
観たし読んだ。
『鬼滅の刃』、ここまで社会現象になると観ないことで逆張りをしたくなるが、原作の漫画はジャンプの王道の展開でとてもハラハラしたし、アニメも色鮮やかで引き込まれた。
とても面白かったが、一つだけ引っかかることがある。

物語の序盤、主人公・竈門炭治郎と妹・禰豆子の2人は東京・浅草のうどん屋台に入り、炭治郎は山掛けうどんを注文する。
しかし、アニメの7話である事件が起き、炭治郎は屋台から走り出し、その拍子にうどんの鉢を落とす。
そして帰ってくるとうどん屋台の主人・豊さんは大激怒。
炭治郎は平謝りするが、豊さんは鬼化して竹筒をはめた禰豆子にまで難癖を付け、炭治郎はなぜか人間の食物を食べられない禰豆子の分も含めてうどんを2杯分食べる。
劇中では緊迫した展開から一転したコミカルな場面ではあるが、やはり腑に落ちない点がある。
この場面以外にも、『鬼滅の刃』には「うどん」が登場するのにかつ丼は出てこない。
なぜうどんなのか?
なぜかつ丼ではダメなのか?
そもそも大正時代にかつ丼はほどんどないから
身も蓋もないが、そもそも鬼滅の刃の時代、浅草にかつ丼は存在しない可能性が高い。
上の記事によると、かつ丼の発祥は大きく分けて
……があるという。
一方、鬼滅の時代設定は大正時代。正確には大正初期とされる。
1の早稲田説であれば、大正中期以降であれば間に合わず、最も早い大正2年でも生まれたばかり。SNSで一地域のトレンドがすぐに波及する現代とは違い、当時の流行の中心地である浅草にかつ丼屋がすぐにできるとは考えづらい。
2の甲府説にしても、甲府が発祥の地だったとしてもそこから全国に広まった可能性はあまり高くなく、ローカルフードの範疇ではなかったかと思われる。
つまり、時代考証の都合上、かつ丼が出てくることはほぼありえないのだ。
だが、かつ丼でなくてもうどんである必要はないのではないか。
そもそもここがうどん文化の強い大阪や西日本ならともかく、かつて江戸と呼ばれた東京はそば文化のはずだ。
うどんである必然性はあるのだろうか?

あの映画のオマージュだから
SF映画『ブレードランナー』で、主人公たちが屋台に入り、
「四つくれ」
「二つで充分ですよ」
「いや四つだ。二と二で四つだ」
「二つで充分ですよ!」
と屋台の主人とやり合う場面がある。その後、主人公はこう付け加える。
「うどんもくれ」
SF映画と漫画・TVアニメでジャンルは違うが、うどんはこの場面をオマージュではないだろうか。
しかも、炭治郎が食べたうどんは二つ。『ブレードランナーの』屋台の主人が出した数と一緒だ。

うどんで「竈門炭治郎」の人となりが分かるから
だが、何より大事なことがある。
それは「うどん」という料理が持つ意味だ。
今でも駅前に「立ち食いそば・うどん」があるように、うどんは外食では今も昔も安さを象徴している。
あっさりした味わいで1杯の値段も安い。
戦いの最中で、炭治郎たちは決して裕福ではないことは想像できる。そんな彼らが頼む素朴な一杯。そして、普通の食事を食べることのできない妹の分も兄が食べる。
想像してほしい。もしこの場面がラーメン二郎だったら?

確かにかつ丼はおいしいし、現代ではチェーン店もあり安い値段で食べることができる。
だが、人々の暮らしが決して豊かではない大正時代、豚肉を使ったかつ丼はまだ珍しかっただろうし、安いものでもない。
油っこい食事ではなく、あっさりして安いうどんを食べる場面。
こここそが、炭治郎のやさしさ、兄妹の絆を端的に表現している。

いかがでしたか
ほとんどネットで調べた知識だし、そもそも原作者もアニメの制作陣も深い意味があってうどんにしたわけではないと思うので、適当に読んでいただければ幸いです。後半はやっつけだし。
お詫びに今年食べたかつ丼の写真を上げます。
*1:女子だし。
SNSの未来は虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会が教えてくれた
人はそれぞれ違う。
目標は一つじゃない。
多様性の尊重と互いに認め合うことは両立できる。
SNSで大切なことを、虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会のメンバーが教えてくれた。
この記事は
Fediverse Advent Calendar 2020(第二会場)の4日目の記事です。
ただ、とりあえずFediverseが何かとかはいったん置いておいて、先に私の近況報告を聞いてほしい。聞いてください何でもしますから。
今期のラブライブは異色
今期、私は『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』を観ている。
www.lovelive-anime.jp
ラブライブ!シリーズの3作目に当たる「ニジガク」は、これまでの『ラブライブ!』(無印)や『サンシャイン!!』とは大きく違う点がある異色の作品だ。
作画が違うこととかマネージャー役の「あなた」がいるとか、そのほかにも細かい点はたくさんあるが、大きな特徴は9人全員がソロアイドルとして活動すること、そしてそれに伴ってスクールアイドル日本一を決める大会に出場しないことの2つだろう(※いずれもアニメ9話時点の情報です)。
『無印』も『サンシャイン!!』も、それぞれ9人がユニットのμ'sとAqoursを結成した。
一方、ニジガクのスクールアイドル同好会は9人が個々のアイドル、ソロアイドルとして活動することになる。
ソロアイドルとして活動するということは、ラブライブ!への出場をあきらめることを限りなく意味する。
これまでのアニメシリーズを見る限り、大会の出場者は全て2人以上のユニット(グループ)だ。ソロアイドル部門が設けられている描写もない。
μ'sもAqoursもラブライブ!*1に出場して優勝を目指した。
アニガサキ*2の世界にもラブライブ!があることは3話で言及があった。
しかし、その3話でラブライブ!に出なくてもいいという発言が出た。
その後、4話でソロアイドルとして活動する方針が明らかになった。
アーティストとしては同好会名義の曲があり、同好会内で2,3,4人組のユニットがあるため、今後の展開で大会に出る可能性はもちろんある。
だが、同好会は今のところラブライブ出場→優勝を目標としていない。もっと本質的な夢を模索している。
個性と「最高はひとつじゃない」
3話まで同好会は分裂状態にあった。
原因はスクールアイドルとして「完璧さ」を求めてスパルタな練習を他の部員にも要求した優木せつ菜と他の部員の反目だった。
一方、そのせつ菜のソロライブを見たのをきっかけに同好会に入った高咲侑は、スクールアイドルの夢をあきらめかけたせつ菜に戻ってくるよう奔走する。
「私がいたら、ラブライブに出られないんですよ!」
スクールアイドルの目標のラブライブに出場できないと訴えるせつ菜。
彼女に侑はこう答えた。
「だったら!……だったら、ラブライブなんて出なくていい!」
「えっ……」
「あ、いや、ラブライブがどうだからとかじゃなくって。
私はせつ菜ちゃんが幸せになれないのが嫌なだけ。
ラブライブみたいな最高のステージじゃなくてもいいんだよ。
せつ菜ちゃんの歌が聴ければ十分なんだ。
スクールアイドルがいて、ファンがいる。それでいいんじゃない?」
スクールアイドルがラブライブ!に出場しない、ということは高校の野球部が甲子園を目指さないということと同じではないか。
それほどの重いことを語った上で「せつ菜ちゃんの歌が聴ければ十分」と侑は言ってのけた。
この説得で同好会は元に戻り、4話でソロアイドルとして活動する方針が決まった。
「私たちだからできる新しい一歩です」とせつ菜は言うが、ラブライブ!に出場できない(可能性が高い)こと以前に
「グループはみんな協力し合えるけど、ソロアイドルは誰にも助けてはもらえないだろうし」(近江彼方)
「正直、不安です。みなさんに喜んでもらえるだけのものが私一人にあるのでしょうか」(桜坂しずく)
という、そもそも一高校生にソロ活動ができるのかという不安がつきまとう。
しかし、その後に回を重ねるに従い、メンバーがそれぞれの悩みやコンプレックスから解放され、新たな一歩を踏み出す。
そして、9話で3000人を前にソロアイドルとしてライブをすることになった朝香果林は、舞台袖でこうつぶやいてステージに上がった。
「仲間だけど、ライバル。ライバルだけど――仲間!」
ニジガクはµ'sやAqoursのメンバー以上に個性が強い。
だが、その個性を前面に押し出し、それをソロアイドルとして表現する。
ニジガクは多様性を肯定する令和のアイドル像を描いている。陳腐な言い方(あと主語が大きい)だが、そう言い表せるだろう。
多様性とバズのない世界
Fediverse (フェディバース)とは、短文投稿やブログ、動画投稿などのサービスを提供する独立したサーバー群が、任意のプロトコルを通して相互に繋がり合うソーシャルネットワークの宇宙の概念を指した、主にMastodonなどの分散型SNS界隈で用いられている言葉である。
英語で「連合」を意味する"federated"と、「宇宙」を意味する"universe"という2つの言葉が合体してできた造語である。
Fediverseとは (フェディバースとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
Mastodon(マストドン)が2017年にTwitterの代替SNSとして流行したが、これもFediverseの一つ。
YouTubeやInstagram、Facebookの類似/代替サービスもある。
私もマストドンやMisskey(ミスキー)をやってる。
Fediverseの詳しい概念や思想、技術的な話は私も正直全て分からないし、ここでは述べない。
だが、Fediverseの特徴としていえるのが
1. 自分で管理でき、多様性がある
2. ”アルファユーザー”が存在しえず、バズらない
この2点だろう。
Fediverseの多様性
Twitterなどの中央集権型SNS、つまり「一社が管理を独占し、そこにすべてのユーザーが集まる」SNSは、当然ながらユーザーは運営会社の管理を受け、UIや話せること(何を言ってはいけないか)は統一された基準に従わなければならない*3。
一方、Fediverseの各種SNSは自分でサーバーを立てることができる。
もちろん自前で立てずに他の人がたてたSNSに登録することもできる(というかそっちの人の方が多い)が、Mastodonなどはこうした自主管理を目的として誕生した。
自分でデザインやUIを自在に変えることができ、発言一つで運営から凍結されることもない*4。
こうして私たちはTwitterにはない多様性を手に入れた。
そして、"federated"=SNS同士が連合する=相互にリプライやリツイートで交流できることで、互いに孤立せずにその多様性が尊重される*5。
アルファがいない
また、Fediverseはその構造と性質上、Twitterでいうアルファツイッタラー=多数のフォロワーを抱え、発言に反響力を持つユーザーが存在しえない、まったくいないとまでは断言できなくてもTwitterほどは影響力も少ないといえる。
Fediverseの各サービスのユーザー数は決して多くない。
最大級のユーザー数を誇るPawooでも12月時点で約65万人。
3億人以上が利用するTwitterとは比べ物にならない。
残念ながら、Twitterが廃れてFediverseにユーザー全員が移行するというのも考えづらい。
そのため、Twitterにはたくさんいる数万から数百万のフォロワーを従えるアルファユーザーはほぼ存在しない。
Fediverseではフォロワー数=戦闘力というような図式は成立しないのだ。
だから何十万リツイート*6という「バズ」も生まれない。
これはFediverseの欠点ではない。むしろ強みだ。
Fediverseのユーザーはフォロワー数やバズという目先の数字に追われる必要がない。
単一の価値観に縛られず、自分の「好き」を追求できる。
ニジガクにSNSの可能性を見つけた
ソロアイドルとして個性を互いに認め、「ラブライブ優勝」だけが目標じゃないと気付いた虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会。
多様性がありながらも相互に連合し、単一のバズを目指さなくて済むFediverse。
Fediverseはμ'sでもAqoursでもなくニジガクなのだと改めて気付いた。 二つは似ている……というか、それぞれ新しい時代のアイドル/SNSの様式を指し示しているといえるだろう。
ありがとう、かすかす。
「かすかすじゃないです!かすみんです!!」
なんだこれ
なんだこれ。
関連リンク
考察など参考にさせていただきました。
アドベントカレンダーの主催者。SNSに関する考察や見解は度々参考にさせていただいています。
よくブースト/リノートで投稿が回ってくるのでフォローしていないことに最近気づいた。
jk17.hateblo.jp
昔書いた。
jk17.hateblo.jp 結局生きのこった。
jk17.hateblo.jp 私のふぇでぃばアカウント一覧です。
ではまた。
近況 #201129
はろー。いい肉の日ですね。
また更新の間隔があいてしまいました。
私は元気です。なんとかね。
生存報告を兼ねて、ここで近況報告します。
note始めました
今更ながらnoteを始めました。
正確には1年以上前から登録はしていて、他の人々のnoteをフォローして購読だけはしていました。
ただ、今年に入っていろんな人が始めたのを見て、徐々に気に立ってきました。
(個人的にはこの人が有料note始めたのにびっくりしたが、文才あるのでしっくりきた)
こんな感じで怪文書を量産したいと思います。
もちろん全文無料公開です。
ブログとの使い分けはまだ試行錯誤しています。誰か教えて。
ハルヒ新刊買いました
ひぐらし新作にハルヒ新刊と、本当に今年は令和か?2020年か?と思いたくなります(いい意味で)。
ハルヒシリーズの最新作『涼宮ハルヒの直観』は刊行日に買いました。
といってもまだ読んでいないので時間を見つけて早く読まないと。
上のnoteの初記事はこの説にインスピレーションを受けて勢いで書きました。
radikoプレミアムに入りました
ラジオを聴くのは昔から好きでしたが、最近になって全国各地のラジオ番組を聞くのが楽しみになってきて、radikoのエリアフリーが聴けるプレミアムサービスに加入しました。
主に以下の番組を聴いています。
有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER|有吉弘行|AuDee(オーディー)
有名だけどね。
東海ラジオ 1332kHz / 92.9MHz | かわにしみき | クリエイターズ
意外とユーチューバーすき。
こんな感じです。
12月からはアドベントカレンダーが始まるので、そっちも頑張りたい。
なんとか生きていきます。
よしなに。
時代は令和なので個人ホームページを作った
2020年。21世紀も20年目に入った。
私はネットの最新のトレンド――個人ホームページを作りました。
90年代かよ~~~(爆)
カウンター付けたらキリ番報告お願いします(^_^;)踏み逃げ禁止(>_<)
よかったら相互リンクしましょ~~~☆
……自分の使っているサービスやSNSの一覧も兼ねて作りました。
webサイトの作り方は全く無知ですが、少しずつ現代的に作り上げていく予定です。
どなたかHTMLやCSS教えてください。。。
よしなに。
女學生 on misskey.io
女學生 on mstdn.jp
女學生 on twitter
女學生 on Instagram
ウェイ系なので高輪ゲートウェイ駅に行ってきた
緊急なんとか宣言も解除されたので、私も不要不急の外出を解禁しました*1。
東京ゲートブリッジと高輪ゲートウェイ駅、それに泉岳寺を見てきました。ウェイ系なので。
先に東京ゲートブリッジのたもとにバスで行きました。
歩いて渡ろうと思ったのですが、当日は悪天候で雷注意報が出ていたため、上に昇れませんでした。残念><
下は海で釣り場になってるけど、感染対策でできないようです。
大きな風車が立っています。
写真で見るよりずっと大きく見えて威圧感があります。。。
遊具のカバ。目が……。
ゲートつながりで高輪ゲートウェイ駅です。
明朝体の駅名標はやっぱ違和感ありまくりだ。
中はこんなに広くなっています。開放感がある。
高輪ゲートウェイ駅は車両基地の跡地にできた駅なので線路の真ん中にあります。
改札口も西側にしかなくて、反対側は渡れません。入り口が一か所しかない駅って地方の駅っぽい。
巨大ルンバみたいなお掃除ロボットがいたのだけど、職員の人が背後を常に付きまとってて無人化とは... と思った。
稼働したばっかりで事故起こすと危ないから監視が必要なのは分かるんだけどね。
無人コンビニ。
操作方法を説明する人が常駐してたし、このときは「定員オーバーの為、もう少々お待ちください」という表示が出て中に入れなかったので無人化とは……と思った。
客も含めて無人化すべきだ。
ウェイ系なので高輪ゲートウェイ駅周辺を散歩します。
遊牧民のテントみたいなやつが張ってあります。
開業の時にイベントを開く会場だったはずが、延期になってしまったようです。
高輪ゲートウェイの最寄り駅は泉岳寺。
というわけで赤穂浪士のお墓がある泉岳寺にも寄りました。
アジサイが咲いていました。雨の日もこういうの見ると気分良くなる。
赤穂四十七士の墓です。雨の日ですが少なからず若い参拝者もいました。
泉岳寺を出ました。
これは…。
幸福の科学東京正心館。
KOFUKU NO KAGAKU←SEKAI NO OWARIっぽい
なつかしい記事↓
jk17.hateblo.jp
jk17.hateblo.jp
この日は以上です。
みんなも適度に外出して気分転換しようね。
女學生 on mstdn.jp
女學生 on twitter
女學生 on Instagram
*1:もちろんマスク着用などの感染対策をした上で外出しましたし、なんなら買い物のついでなので不要不急でもありません、必要至急です。